音節とは、単語を発音する時にリズミカルに発音するための
音の【区切り】のことです。
フランス語で une syllabe ユヌ シラブと言います。
では、単語を音節で区切るのはどういうこと? かと言いますと、
étoile → é/toile
このように単語を分割することができます。
そして、é と toile 2つの音それぞれを、♪ ひとかたまりの音 ♪ と見なします。
すると、étoile は2音節の単語だとわかりますねww
音節を意識することなく発音すると、
カタカナでは「エトワール」と平たい発音になるところが、
音符2つで発音してみると?
♪ é ♪ toile エ/トワル
2音で ポポン♪ と発音します。
いかがですか? パリ・オペラ座のバレリーナの気分になってきませんか?笑
発音のリズムを知ったら、あなたはもう、
カタカナのエトワールには降格したくないはず❣️
リスニングをする時にも、音節のことが気になってきたらしめたもの(*^-^)
人は聞いたことしか繰り返せませんので、
音節に(^_^#;)ピクッ…としながら聞いた発音は、
私たちもマネできることになります。
とかく発音はネイティヴの発音をマネるのみ〜ですが、
マネのしどころを知った方が断然効率がいいですね。
それでは、単語の音節はどうやって区切るのか?
音節の区切り方をみて行きましょう!